こどもの日の食べ物がなぜちまきや柏餅なのかを知れば縁起がアップ!

ローソンこどもの日
栗クリームぜんざい

5月5日はこどもの日ですから、ご家庭で、楽しくワイワイとお祝いをする方も多いのではないかと思います。

こどもの日の食べ物といえば、定番のちまき柏餅ですよね。

このちまきと柏餅をさらにおいしく食べませんか?
そして縁起をアップさせませんか?

ちまきと柏餅をさらにおいしくする食べる意味と由来というスパイスをご紹介します。

こどもの日の食べ物で縁起を担ぎ、お子さんの健やかな成長を願いましょう!

ちまきを食べる意味と由来

こどもの日にちまきを食べるのは、邪気を払い無病息災を祈る風習なんです。

5月5日のこどもの日の風習が中国から伝来されたときに、ちまきを食べることも一緒に伝来されてきました。

中国では、災いや病気を除ける意味があり、日本でもそのまま受け継がれて、こどもの日にちまきを食べる風習になりまました。

でもなんで中国で、ちまきを食べることが無病息災を祈ることになったのでしょうか?
ちょっと疑問が残る方もいると思います。

これには、昔の中国の人の思いが関わっているんです。

大昔の中国の詩人に屈原(くつげん)という人がいました。
屈原さんは、正義感と国を思う強さで、人々に愛されていましたが、ある時、陰謀により自身の地位を失ってしまうことになりました。

その後、地位を失った屈原さんは、国の行く末に失望し、5月5日に川に身を投げてしまいました。

屈原さんの死を悲しんだ国民たちは行動にでました。

川に沈んだ屈原さんが魚に食べられてしまわないようにと、船の上から太鼓を叩いて魚を追っ払うなど、様々なことをやりました。

その中の一つに、棟樹(れんじゅ)の葉っぱで餅米を包み、邪気を払う5色の糸で縛ったちまきを無事に川に沈む屈原さんに届くようにと流したのが、ちまきのはじまりといわれています。

これがきっかけでちまきが誕生して、5月5日に災いが起きないようにと厄除けをする風習が端午の節句となりました。

5月5日に、ちまきを食べて無病息災を祈るという由来には、こんなことがあったんですね。

ちなみに、この話に出てくる5色の糸ですが、これが鯉のぼりの吹き流しの色のルーツになっていて、現代のこいのぼりでも、そのまま反映されてると言われているんです。

なるほど、縁起が良い話ですね。
やっぱり、こどもの日の端午の節句には、ちまきを食べて、無病息災を祈りましょう!

柏餅を食べる意味と由来

こどもの日に柏餅を食べるのは、子孫繁栄と跡継ぎ継承という縁起を担ぐ風習なんです。

柏餅は柏の葉で包まれており、その柏の葉は、新しい芽が出て育つまで、古い葉が落ちる事がないんですね。

このことが、「子供が成長するまで親は死なない」ということ、つまり「家系が途絶えない」ということに結びつき、子孫繁栄や跡継ぎ継承という縁起を担ぐようになったものなんです。

柏の葉の新芽を「こども」に、古い葉っぱを「親」例えた、とても縁起の良い食べ物なんですね。

江戸時代、家系存続が重要であった武家では、子孫繁栄、跡継ぎ継承として柏が大変、縁起のよいものとされていました。現代のこどもの日に柏餅を食べる風習につながっています。

ちなみに、柏餅は日本独自の和菓子すから、ちまきと違い、中国から伝来されたものではないんですね。

こどもの日の食べ物 ちまきや柏餅のまとめ

ちまきを食べる意味と由来は・・・

中国の詩人の死を悼む行動がきっかけとなった風習が
日本につたわり、無病息災を祈る風習に。

柏餅を食べる意味と由来は・・・

柏の葉の「新しい芽が出て育つまで、古い葉が落ちる事がない」という
特性から「家系が途絶えない」といういわれに結びつき、
子孫繁栄、跡継ぎ継承という風習に。

ということですね。

こどもの日に、ちまきや柏餅を何気なく食べるよりも、こういった食べる意味や由来がわかると、味わい方が変わりますよね。

もちろん、おいしくなるんです!
そして縁起が良くなる気がします!

それでは、皆様が楽しいこどもの日になりますように!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント