こどもの日の意味や由来とこいのぼりのなぜ?をくわしく

こどもの日のこいのぼりこどもの日
こどもの日のこいのぼり
こいのぼり

こどもの日

こどもの日は5月5日、国民の祝日です。

こどもの日は、端午の節句ともいいますよね。

お父さん、お母さんが、こどもの日のことをこどもにわかりやすく伝えられるように、まとめてみました。

  1. こどもの日とは?
  2. こどもの日は、なぜ5月5日なの?
  3. なぜこどもの日にこいのぼりなの?

こどもが疑問に思いそうなこれらの疑問についてご紹介します!

こどもの日とは?

こどもの日とは、男の子が強くたくましく成長して、立身出世することを願う行事です。
そしてこれは、江戸幕府が五節句のひとつに定めたことから、定着し始めた国民の祝日なんです。

五節句とは?

その昔、伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日とされていて、
江戸時代に「重要な年中行事」として「年に5日」の式日(祝日)が制定されたものです。

  • 人日(じんじつ) 1月7日 七草の節句
  • 上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句
  • 端午(たんご)  5月5日 菖蒲の節句
  • 七夕(しちせき) 7月7日 笹の節句 たなばた
  • 重陽(ちょうよう)9月9日 菊の節句

上の五つが五節句と呼ばれるものであり、節供(せっく)とも書きます。

こどもの日の由来は?こどもの日はなぜ5月5日になったのか?

こどもの日のカブト

こどもの日のカブト

はじまりは、古代中国で五月五日に病気や災厄を祓う行事が日本に伝来して、平安時代に「五月の節会(せちえ)」という宮中行事になったことです。

その時に、菖蒲や蓬を丸く編み、隙間に花を飾って五色の糸を結んだ薬玉(くすだま)を飾ったり、貴族同士で薬玉を贈りあう習慣がありました。

その後時代を経て、武士の力が強くなる鎌倉時代になると、菖蒲が武を尊ぶ「尚武」や「勝負」と同じ呼び方をすることと、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、兜(かぶと)に菖蒲を飾ったりするようになりました。

さらにその後、江戸幕府が五節句のひとつに定めたことから、男の子が強くたくましく成長して立身出世することを願う行事として定着しました。

そして現代において、昭和23年、「国民の祝日に関する法律」で、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として「こどもの日」が制定され、男女の別なくこどもの幸せを願う日になりました。

これが「こどもの日」の由来なんです。

じゃーこどもの日にこいのぼりをあげるのはなんで?

こどもの日にこいのぼりはなぜ?

こどもの日のこいのぼり

こどもの日のこいのぼり

もともと日本では、将軍に男の子が生まれると旗指物という家紋のついた旗やのぼりを立てて祝う風習がありました。

やがてこれが武家に広がり、男の子が生まれた印としてのぼりを立てるようになります。

江戸庶民の間でも、そんな武家を見習い、のぼりを立てる風習がはじまりました。

ただここで庶民の間では、鯉の滝登りで立身出世のシンボルとなった鯉をのぼりにするアイデアがうまれ、これが広がっていきました。

こうして庶民の間でこいのぼりが掲げられるようになり、端午の節句では欠かせないものになりました。

これが現代では、こどもの日にこいのぼりをあげる風習につながっています。

まとめ

  • こどもの日とは、男の子が強くたくましく成長して、立身出世することを願う行事
  • こどもの日のはじまりは、中国の風習が伝来してから。
  • 昭和23年にこどもの日が国民の祝日として制定。
  • こいのぼりは、江戸時代の庶民から広がり、現代まで続いている風習。

ということでしたね。

いかがでしたでしょうか?

こどもの日は、長く続く日本の伝統行事。
ひな祭りとあわせて、これからもずっと続くものであってほしいと思っています。
というのも、こういう行事を通して、親として気持ち新たに引き締める良いキッカケだと思えるからです。

今後の日本の子供たちに期待をこめて!

ここまで読んでいただきましてありがとうございました。

コメント